ピントの合わない男

また偽間男の夢を見てしまった。
共通の友人らしき見知らぬ女の家に二人呼ばれる。彼は今日はもう8時間も運転をして、等と私のような事を言う。居心地が悪くて、帰るふりをして彼を助手席に家を出たら女に後をつけられていて、私が実家であれこれ出かける準備をしている間に外で何か話している。あの女の方がいいのかとかそういう。。あなたを操るのは私一人じゃなきゃ駄目。あんなのと一緒だなんて駄目。私だけが。偽間男は普段現実での彼と同じように、全く動じず、ちょっと楽しんでいるふうの笑みさえ浮かべて「ならあれ一人にするのなら文句ないな」と言って、女は何も言えなくなって帰って行く。オールスターの靴紐をぎゅうっときつく絞めたあと、母に向け玄関にて書置きする、私の一番すきな人とちょっと出掛けてきます。別にいいよね。てきな。戻って二階に居ると母が帰宅する音がして、インターホンから怒りで殆ど男の声になった母から「なんであいつなんかと」「いい加減にしろ」「許さない」と呪いの言葉。ドアの向こうから階段を上って来る音がする。

そういえば、食事の席でも話したのだけれど偽間男は連れ合いだけでなくうちのお上からもあまり好かれていないのだよなあ。

夢の中には知っている人ばかりが出てくる。知らない人が出てくる時は、知らない人というよりは知らない何かで、そういう者には大抵追われている。
連れ合いと友人を含め数名に「私の夢は静止画の連続でスライド写真なので」という話をされたことがあって、想像もできないなと思った。それよりも面白いと思ったのが、連れ合いの夢には知らない人間しか出てこないという話。知った人間がキーパーソンとして出てくるのは稀だと言う。何と言うか、夢を分析するのに自身の投影だとか何かの象徴だとか断言し難い人物が出てくるのですごく珍妙なのだと言う。
私にはそれが分らなかったが、今日、知らない男が出てきた。実家の前で鍵をがちゃがちゃやっていると、ニット帽を被り薄汚い顔をした、ホームレスのような背の高い30歳くらいの男が寄って来て、アイスコーヒーをくれと言う。コーヒー屋ではないので。と断ると差し出す手にホットコーヒーの入った紙コップを持っていた。あれは何なのだ。あいつは二度出てきた、本編と全く関係無しに。二度目によく見ると紙コップを持った手の指が、二本くっついていた。最初からそうだったのかは分らない。あいつは何者なのか。あの男と男の登場には何も意味などないのか。私とは無関係なのか。だとすればあの男は私が起きている間どこで何をしているのか。